Edit

Payment Support

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

リスクマネジメント協会【第25回年次大会特別講習・研究発表会】のご案内
2025-04-18
第25回年次大会特別講習・研究発表会「気候変動」

2025年度年次大会特別講習・研究発表会を5月21日(水)に東京にて開催いたします。

今回の基調講演は『気候変動』をメインテーマに掲げ、温暖化が進むなか、企業にとってどのような影響があるのかを考察します。

※プログラム、テーマ、講演内容等は変更する場合がありますので予めご了承ください。

開会 理事長挨拶

理事長:神田良
◎神田 良
(一般財団法人リスクマネジメント協会理事長、RIMS日本支部理事長)
【経歴】一橋大学商学部、及び同大学大学院商学研究科博士後期修了。フランスInstitute d’Etudes Politiques Aix-en Provance客員教授、オーストラリアQueensland University of Technology客員教授を歴任。2005 年からリスクマネジメント協会理事を務め、2020 年に理事長就任。現在、戦略研究学会理事、一般社団法人建築保全センター評議員、埼玉県生産性本部理事、日本科学技術連盟審査登録判定会議委員、米国RIMS 日本支部理事長などを務める。

基調講演『気候変動のリスクとチャンスをどう生き残るか(仮題)』

 2024年は単年で全球気温1.55℃上昇を記録し、いよいよ『地球沸騰化』の時代に突入。あらゆるビジネスが気候リスクの脅威にさらされる一方、新たなマーケット、新たなチャンスも出てきている。いかにして生き残るか、ご一緒に考えたい。

上田健二氏

◎上田 健二
(国立環境研究所 気候変動適応センター 副センター長(併任・企画部次長))
【経歴】1997年東京大学工学部卒、環境庁採用(試験区分:化学)。化学物質対策を起点に、水質汚濁、大気汚染、廃棄物・リサイクルの各分野に加え、国際連携、研究開発、環境アセスメント等を担当。2015年高松事務所長(現・四国事務所)、2017年福島地方環境事務所次長、2018年大臣官房環境研究技術室長、2019年中国四国地方環境事務所長を経て、2023年7月より国立環境研究所出向、現職。

特別講演1(企業)『リスク・マネジメントのための分析枠組』

 リスク・マネジメントの研究は、学際的に発展してきた。個人、企業、自治体あるいはリーダーやマネジャーが向き合うリスクも様々で、領域によって分析するための枠組にも対処行動にも違いがある。そうした多彩な分析枠組の一つとして、20世紀後半に充実し、3つのノーベル経済学賞につながった情報処理研究から、リスク・マネジメントを検討する。

奥村哲史氏
◎奥村 哲史
【経歴】滋賀大学教授から名古屋市立大学大学院、東京理科大学を経て東洋大学教授を2025年3月定年退職。大学では経営学、経営組織論を担当し、米ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院フェロー(1994~2018)として交渉と紛争解決研究に従事。早稲田大学大学院政治学研究科(2003~2019)、神戸大学大学院経営管理研究科(2010~2019)の他、豪メルボルン大学経営大学院、仏フランスESSEC経営大学院、テンプル大学日本校企業教育部門、西セビリア大学大学院、独レーゲンスブルク工科大学、仏ストラスブール大学などで交渉関連科目を担当。企業における実務研修多数。

特別講演2(介護)『介護現場でのリスクマネジメント』

 ご利用者様が安心して時間を過ごして頂くためには、リスクマネジメントが必須。ヒヤリハット・インシデントレポート等が重要となるが、有効な内容ではないことがある。現場から見た課題と解決策とは。

◎駒井 克行
【経歴】東海大学健康科学部社会福祉学科卒業後、神奈川県厚生農業協同組合連合会に入社。相談業務に携わりたかったこともあり、在宅介護支援センターに配属、1年後に地域包括支援センターに移行となり社会福祉士として勤務。 平成26年に現所属のJAデイサービスセンターあいかわに異動となり、介護支援専門員として勤務。平成30年に主任介護支援専門員の資格を所得後、管理者兼務を行い、平成31年~所長としてデイサービス及び居宅介護支援事業所の統括を行う。

研究会発表

2025年度リスクマネジメント論文 執筆者個人またはグループ

表彰式 閉会

詳 細

【日 時】

2025年5月21日(水) 13:30~17:00(予定)

【会 場】
日本教育会館8階 第三会議室
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-6-2〔地図
【参加費】
  • リスクマネジメント協会 個人会員/法人会員/TODAY会員/学生:無料
  • 情報会員/講座会員:1,000円
  • 一般:3,000円
【申込方法】

下記の「お申込みはこちら」からお申込みください。

皆様のご参加をお待ちしております。

SHARE

RIMS日本支部

アプリケーションパスワードを使用すると、実際のパスワードを入力しなくても XML-RPC や REST API などの非対話型システムを介した認証が可能になります。アプリケーションパスワードは簡単に取り消すことができます。サイトへの従来のログインには使用できません。